忍者ブログ

One More Coin

独立女子と子育てパパのための 明日をちょっと贅沢に過ごすヒント

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


NISAで税金をオトクにしてみませんか?

株を売買すると、その値差によって譲渡益と譲渡損が発生します。

譲渡益とは、1株100円で買って、150円で売れたような場合を指します。この場合だと、譲渡益は50円ですね。

譲渡損とは、上の事例とは逆で、1株100円で買って、50円で売るような場合を指します。この場合は50円損した取引だったと言えます。

このように、株は配当や株主優待以外にも、売買することで利益を狙うことができます。こうした売買を通じて得た譲渡益をキャピタルゲインと言います。

実は、このキャピタルゲインを更にオトクに得る方法があります。

目次

 ▶1.キャピタルゲインにかかる税金
 ▶2.NISAとは
 ▶3.まとめ
 ▶4.One More Comment

1.キャピタルゲインにかかる税金

先日書いた「副業と確定申告」という記事で少し言及しましたが、サラリーマンの方でも「給与+20万円以上」の収入があると確定申告をしなければなりません。

では確定申告をするとどうなるのか?ですが、キャピタルゲインに対しては20.315%の税金がかかります。20.315%の内訳ですが、所得税が15.315%でこれは所得税と復興特別所得税0.315%の合計です。残り5%が住民税となります。

復興特別所得税は東日本大震災の被災者救援の財源確保を目的に2011年12月に公布・施行された増税分です。細かい説明は今回の趣旨ではないので別の機会に譲ります。

いずれにせよ、株の売買を通じて年間(1月1日~12月31日)で20万円以上の利益を得ることができた場合、20.315%の税金を納めなければなりません。

(所得税と住民税は納め方と時期が異なりますが、これも別の機会に)

20万円の20.315%ですと、税金分が40,630円となり、実質あなたの手元に残る金額は159,370円となります。かなり大きな出費ですよね・・。

目次にもどる

2.NISAとは

2017年7月現在、今の政府は国民の投資を後押しする政策を取っています。具体的には企業や機関ではなく、個人の投資を促そうとしています。ですが、あまりに税金が多いと投資を抑制してしまう。

そこで考えられたのが、一定額の投資に対してはこの20.315%を非課税にするという仕組み。この仕組みがNISA(ニーサ)なのです。

NISAは正式には「少額投資非課税制度」と言いますが、この単語は誰も覚えていません。

覚えておくべきは、NISAと書いてニーサと読むこと、NISAは120万円の投資枠に対して非課税としますが、この枠は投資の世界では少額と考えられているという規模感です。

ですが、少額と言っても一個人にとっては1万円でも大きなお金です。

(1万円どころか、硬貨1枚に着目している当サイトではお札は高額です)

で、個人にとっては大きなそのお金を有効利用するためには、これから投資をしてみようという方はNISAを是非活用してみましょう。

NISAには具体的には3つの制度が用意されています。

NISA 年間120万円の投資枠までは非課税。既に運用開始中。
ジュニアNISA 未成年の子供のためのNISA。年間80万円の枠まで。18歳まで払い出し不可。2016年から運用開始。
つみたてNISA 年間40万円の枠。2018年1月から運用開始予定。

これら3つの制度の違い、特徴についてはまた後日ご説明します。

以上述べたようにNISAは譲渡益に対しての非課税という優遇がありますが、メリットだけではないので注意が必要です。具体的には「損益通算ができない」という点です。

通常の口座で譲渡損を出した場合、別の取引で得た譲渡益と足し算引き算ができます。これを損益通算と言います。

損益通算をすることにより、例えば、Aという株の譲渡益で20万円、Bという株の譲渡損で5万円というのが年間の投資結果だった場合、あなたの年間譲渡損益は「20万円 - 5万円 = 15万円」となり、確定申告をしなくても済むようになります。

NISAの枠で購入した場合、このB株の取引きのように譲渡損が発生しても損益通算ができないため、A株の取引き20万円の譲渡益に対して確定申告を行い、税金の納付が必要になります。

こうしたデメリットや使い勝手、使い分けについても後日まとめるように致します。

目次にもどる

3.まとめ

株の購入には手数料が必要になります。

多くのネット証券会社では、NISA口座での購入には手数料0円を謳うケースがあり、税金面の他、手数料面でも優遇されています。

デメリットもあるものの、適切に利用すればメリットが際立つ制度ですので、少しでもオトクに過ごすには避けては通れない制度です。

今回は説明を割愛しましたが、実は配当に対しても非課税を実現できます。

よって、キャピタルゲインを狙う方だけでなく、インカムゲインを狙う長期投資の方にも非常に有効な手段です。

目次にもどる

4.One More Comment

つみたてNISAが始まることにより、老後への備えとして、確定拠出年金/iDeCoや個人年金保険を補完する選択ができるようになります。

考えることは多くなりますが、その分、ファイナンシャルリテラシーという知恵をつけるかつけないかで、人生をどれだけゆたかに過ごせるかが変わってきます。特に大それた学歴や、大きなコネなどを持っているわけでもない一庶民の私にとっては、ファイナンシャルリテラシーを身に着けることはいい暮らしをするためのチャンスとも言えます。

折角なので、楽しみながらこうした新しい制度を活用したいものです。

それでは、明日も良い日を!

目次にもどる

PR

無料でうなぎ食べ放題を楽しみたいあなたへ

暑い夏、食欲がなくなったりしませんか?
そうでなくても、元気がなく、疲れやすかったりするのではないでしょうか?

土用の丑の日...うなぎ...そんな単語が職場や友人の間で飛び交っている時期ではないでしょうか?

外食チェーンを手掛けるダイヤモンドダイニングの株主優待を利用して、うなぎ食べ放題に行ってきましたのでご紹介させて頂きます。

■目次

 ▶1.うなぎ食べ放題の図
 ▶2.ダイヤモンドダイニングの概要
 ▶3.まとめ
 ▶4.One More Comment

1.うなぎ食べ放題の図

ダイヤモンドダイニングの外食ブランドの1つ、「自然食ブッフェ 大地の贈り物」では7月3日から9月3日までの期間限定で「鰻フェア」を開催中!

7月15日からはうなぎの蒲焼きもメニューに加わるとのことで早速行ってきました。

といってもさすがに人気が集中しているようで、直近の土日はまったく予約が取れません。。。

3週間後の7月30日にようやく2名分の予約が取れた次第でした。

うなぎの蒲焼き
 主観ですが、食べログで☆4つ以上取るような名店にはかないませんが、そこらのうなぎ店であれば引けを取りません。肉厚ですぐにおなかがいっぱいになってしまいました。



蒲焼きをアツアツのごはんに乗せた図



うなぎの握り寿司



うなぎのアヒージョとバゲット



この他にも、うなぎの茶わん蒸しや、うなぎのドーナツ、うなぎ入りサラダ...など、うなぎ尽くしのメニューが盛りだくさん。正直、量も種類も膨大なため、すべてのメニューにはトライしきれませんでした。

もちろん、うなぎ以外のメニューもたくさんあります。

個人的には、いわしの切り身は少々固くて味もなく、少々残念でしたが、自然食ブッフェの名に違わずサラダが豊富。ソフトクリームマシーンもから揚げもハンバーグもカレーあり、バラエティ豊かで見ているだけで楽しい気分でした。

ドリンクも梅酒が100種類、紅茶(フレーバーティー)も30種類以上など、一度ではとても味わいつくせないお店です。

目次にもどる

2.ダイヤモンドダイニングの概要

ダイヤモンドダイニングの概要を見てみましょう。

会社名 株式会社ダイヤモンドダイニング
証券コード 3073
優待確定月 2月
株価(2017/7/28) 2,430円
配当
(2016年度実績)
15円(0.62%)
株主優待 次の3つから選択:(1)DDマイル、(2)お食事券、(3)お米
100株以上 (1) 6,000マイル (2) 6,000円分 (3)-

300株以上(1)12,000マイル (2)12,000円分 (3)5kg

600株以上(1)24,000マイル (2)24,000円分 (3)10kg

3,000株以上(1)36,000マイル (2)36,000円分 (3)15kg

6,000株以上(1)48,000マイル (2)48,000円分 (3)20kg

長期保有株主への
優待制度
特になし
総利回り 配当(0.62%)+優待券(2.5%)
*100株保有時、優待券6,000円で計算
企業IRサイトURL http://www.diamond-dining.com/company/ir/message/

目次にもどる

3.まとめ

ダイヤモンドダイニングは多ブランド展開の戦略を取っているため、うなぎにこだわらなければ、今回ご紹介した「大地の贈り物」以外にも様々な個性的な飲食店が展開されています。

また、予約を取ってお店に行くだけで、またDDマイルを付与してもらえるのでお得感がハンパないです。

今回、私はDDマイルがまだ10,000マイル残っていましたので、相方はビール/梅酒が飲み放題のプランにしましたが、全額優待で獲得したマイルで支払いが完了できました。

私のようにお酒が苦手で、ソフトドリンクだけで良いという方であれば、2人でも100株時の優待6,000マイルで十分足りてしまいます。




しかも、DDマイルは1マイル単位で使えるため、端数を無駄にすることなく次回に回せます。

かゆいところに手が届くユーザー心をつかんだ企業です。


目次にもどる

4.One More Comment

先日ご紹介したジェイグループホールディングスは半年ごとに優待がもらえるのに対して、ダイヤモンドダイニングは年に1回。利回りではジェイグループの方が高いのですが、なぜか株価はダイヤモンドダイニングの方が上昇基調。

個人的な感想ですが、確かにダイヤモンドダイニングの店舗にいくつかいきましたがお客の入り具合は活況でした。

一方、ジェイグループで利用した何店舗かは満席とまではいかない様子。ただ、店員さんの接客、料理の味、お店の居心地の良さ、といった点では私はジェイグループ系列をまた利用したいなと感じました。(というわけでダイヤモンドダイニングは利益確定済ですが、ジェイグループは200株長期保有中)


それでは、明日も良い日を!


目次にもどる


購入銘柄の評価 : WOWOW(4839) と ぴあ(4337)

 あなたはどういう基準で購入銘柄を選定していますか?

 どの銘柄を購入したら正解、というものは実はありません。

 なぜなら人によって目的が違うからです。

 売買を通じて、大きな利益を出したいという方であれば売買益を狙うキャピタルゲインを目的とした銘柄選定となります。この場合、多くのケースでは将来の値上がりが見込める銘柄を選びます。

 逆に、株価のチェックとかは全然したくない。手離れよくお小遣いを増やしたい。そういう目的の場合ですと、配当を狙うインカムゲインを目的とした銘柄選定となります。株主優待も考慮に入れるとより効果的でしょう。

 他にも様々な目的と選定方法があると思いますが、まずは「何のために投資をするのか?」、「この投資を通じてあなたは何を得たいのか?」この点を明確にすることが納得感のある投資をする上での大前提となります。

目次

 ▶1.今回の投資目的
 ▶2.WOWOW
 ▶3.ぴあ
 ▶4.2社の比較
 ▶5.まとめ
 ▶6.One More Comment


1.今回の投資目的

 今回受けた相談者は、

 ・株式投資は初めて

 ・株価見て一喜一憂したり、そのための時間/手間を取りたくない

 ・収入は会社からの給料だけ

 ・ライブ大好き。ライブに行くためのお小遣いを増やしたい。

 ・ライブのために地方遠征もある。テレビも見る。

という特性がありました。

 そこで一緒に話して定めた方向性としては、

 ・配当 / 株主優待が充実しており、これらインカムゲインの利回りが高い銘柄を選ぶ

 ・短期で売買はせずに長期保有

 という2点を基本と設定しました。

 また、相談者がライブ好きという点から、興味のある会社に投資をしたいということで「WOWOW」と「ぴあ」が候補として絞り込まれました。

目次にもどる

2.WOWOW

WOWOWはBS、CSに有料番組を提供する民間衛星放送会社です。

以下の概要をご覧になると分かるように、配当利回りも優待利回りも高く、長期保有者への優遇もあるため、インカムゲインを目的とした投資スタイルに合致した特性を備えています。

会社名 株式会社WOWOW
証券コード 4839
優待確定月 9月
株価(2017/7/25) 3,225円
配当
(2016年度実績)
80円(2.48%)
株主優待

100株以上で以下の①もしくは②のどちらか
①WOWOWの視聴料3か月分無料


②WOWOW特製QUOカード2,000円分

長期保有株主への
優待制度
100株以上

2年以上継続保有で、WOWOW無料視聴1か月分を追加

総利回り 配当(2.48%)+優待(2.31%)
※初年度
※WOWOW視聴料を月額2,484円(税込み)で計算
企業IRサイトURL https://corporate.wowow.co.jp/ir/index.html

目次にもどる

3.ぴあ

ぴあはコンサートのチケットなどを販売する業種の最大手です。

さらに1万人規模の音楽アリーナ建設も発表し、拡大する音楽ライブ市場に手を打つ大胆な動きもしています。

概要は以下をご覧頂ければ分かるように、配当利回りはあまり大きくありません。

市場全体を見れば決して悪い内容ではなく、優待も長期保有者への優遇があり、魅力的な投資対象です。

会社名 ぴあ株式会社
証券コード 4337
優待確定月 3月
株価(2017/7/25) 3,970円
配当
(2016年度実績)
16円(0.4%)
株主優待

「チケットぴあギフトカード」、「オリジナルシネマギフトカード」、「オリジナル図書カード」の3品目の中から優待区分の金額の範囲内で、自由な組合せで選択が可能。

100株以上:  2,500円分
1,000株以上: 5,500円分

長期保有株主への
優待制度
1年以上保有
100株以上:  5,000円分に増額

1,000株以上: 11,000円分に増額

総利回り 配当(0.4%)+優待券(0.63%)*初年度
企業IRサイトURL http://corporate.pia.jp/ir/index.php

目次にもどる

4.2社の比較

どちらも将来性を感じさせ、かつ長期保有してのインカムゲインに魅力を感じる企業です。

ですが、限られた資金の中なので、どちらか1社しか投資できません。

この場合、あなたならどちらに投資しますか?

今回、当ブログではWOWOWに分があると考えます。

なぜならば、1で挙げたように今回の相談者と決めた方向性は次の2点だからです。

 ・配当 / 株主優待が充実しており、これらインカムゲインの利回りが高い銘柄を選ぶ

 ・短期で売買はせずに長期保有

2社ともに、配当も毎年出ており、株主優待もある。かつ優待の長期保有者への優遇もある。これらの点から「・短期で売買はせずに長期保有」という方針にはある程度見合う銘柄と考えられます。

となると次の比較ポイントとしてはインカムゲインです。

以下の表で見てみましょう。

  初年度総利回り 長期優待適用後の総利回り
WOWOW 4.79% 5.56%
ぴあ 1.03% 1.66%

※WOWOWの長期優待は2年以上保有時、
 ぴあの長期優待は1年以上保有時。

この点から、今回の相談者のケースでは、WOWOWを優先して投資した方が方針に合致すると考えました。

目次にもどる

5.まとめ

売買益を狙うインカムゲインを想定すると、また異なる視点から銘柄を見るべきですが、今回のように一度購入したら何年間も放置しておきたいという場合、インカムゲインの総合利回りで比較すると冷静に優先順位がつけられます。

比較ポイントは3点です。

・配当利回り

・株主優待利回り

・株主優待の長期保有者への優遇有無(およびその際の利回り)

可能であれば、次の点も評価項目に入れるとより確実です。

・配当が安定的に出ているか

 ※増配傾向にあるとなお良し

・株主優待が廃止の可能性がありそうなものか

 ※WOWOWのケースですと、自社サービスの利用料に重きが置かれているので、カタログギフトや全員にQuoカード配布のように、追加で発生する費用がありません。そのため優待の廃止リスクは比較的小さいと考えらえます。

・配当性向が100%近くになっていないか

 ※これはまた機会があれば取り上げたいと思いますが、自社の利益に対して無理をして配当や優待をねん出していないかどうかをチェックするポイントになります。この割合が高すぎるとリスクですが、低ければいいというものではありません。分かりづらいので、まずは100%を超えていないかだけご確認ください。

目次にもどる

6.One More Comment

株主優待はもらって嬉しいものですが、実際に自分が使わないものであれば無用の長物でしかありません。私はあまりテレビを見ないので、正直WOWOWの優待に魅力を感じないのですが、相談者は毎月のように契約しては解約するを繰り返しているそうなので、このように自分のライフスタイルに密着した優待であれば、長期投資には持ってこいと言えます。

また、記事は7/25の火曜日に書き始めたのですが、うっかりWOWOWの第一四半期決算の発表時期を失念しておりました。7/28(金)13:30に発表された決算を好感し、株価は190円高の3,455円で7/28の取引を終えております。

読者の皆様のためにも7/25当日中に配信すべきだったなと私にとって良い教訓になりました。

それでは、明日も良い日を!

目次にもどる


退職時の健康保険 3種類もあるのっ!?

仕事を退職される方から驚きの叫びを頂きました。
健康保険って3種類もあるのっ!?どれを選べばいいの!?

健康保険は原則強制加入です。

そのため、手続きを楽に進めるためにも早めに方針決めておくのが吉です。

ここでは、多くの方に当てはまりそうなケースを想定して、健康保険を見てみましょう。

目次

 ▶1.健康保険ってなに?
 ▶2.自分が加入している健康保険は?
 ▶3.退職した後はどうしたらいいの?
 ▶4.保険料
 ▶5.まとめ

1.健康保険ってなに?

歯医者に行ったり、風邪をひいたりケガをしたりして病院に行った時に、「保険証を出してください」と言われたことはありませんか?

また、病院で領収証を受け取った際に、以下の赤丸や赤線で記入したような表記を見たことはありませんか?


そう、保険証を提示することで、医療費は割引されているのです!

一般的に負担割合は30%です。小学校入学前の子供や、70歳から74歳の方は20%負担です。

このように医療費の負担を減らせられる仕組みが健康保険なのです。

日本では国民皆保険(こくみんかいほけん)といって、全員が加入することになっています。
国が整備している5つの社会保険制度の内の1つですね。

目次にもどる

2.自分が加入している健康保険は?

健康保険の種類は大きく3種類に分類できます。

A. 国民健康保険

B. 全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ) もしくは 組合管掌健康保険(組合健保)

C. 家族の健康保険(扶養に入る)

Aはフリーランスや個人事業主、年収130万円を超えるパート/アルバイトの方が該当します。

会社員の方の場合はBが該当します。

この場合、保険料は毎月の給与から他の社会保険料と同様に天引きされています。

Cは年収が130万円に満たないパート/アルバイトの方や年金生活の方、専業主婦/主夫や子供が該当します。

なお、厳密にはより細かい条件があり、該当する健康保険の種類も変わってくることがあります。が、ここではシンプルにするため、多くの方に該当するケースに絞って話を進めさせて頂きます。

目次にもどる

3.退職した後はどうしたらいいの?

会社員の方が退職すると、今まで加入していたBの保険から移らなければなりません。

その時に提示される選択肢が以下の4つになります。

A. 国民健康保険への加入

B. 今まで会社員時代に加入していた健康保険への任意継続

C. 被扶養者として家族の健康保険に加入

D. 転職先の企業が加入している協会けんぽ、もしくは組合健保に加入

いきなりこんな選択肢を提示されても、どれがどう違うのか分からないですよね・・・。

簡単に概要を説明しますと、

Aは会社を退職し、その後無職、もしくはフリーランスや個人事業主になる方が該当します。

BはA同様の条件の人が対象です。違いとしては大きくはメリット2点、デメリット2点です。

ただ、実際にはデメリットになるケースが多いので、よくよく確認されることをお勧めします。

・メリット1: 会社員時代の給与が高い場合、国民健康保険よりも保険料が安くなる場合がある

・メリット2: 扶養家族が多くいる場合、世帯の保険料を安く抑えられる

・デメリット1: 保険料が会社員時代の2倍になる。よって、自分が扶養する家族がおらず、標準報酬月額が28万円未満の場合、保険料は基本的には国民健康保険より高くなる。

・デメリット2: 一度加入すると2年間変更ができない。

CはA同様の条件で、かつ年収が130万円未満の場合に有効な選択肢です。

この場合、国民健康保険の保険料を支払わずに済むため、金銭的なメリットを一番感じやすいと思います。

Dはこのケースの該当者が比較的多いと思いますが、従来の会社員時代と変わりはありません。ただ、企業によって属している協会けんぽや組安健保が異なりますので、そうした名称は異なります。

よって、

・転職であればD

・次の就職先が決まっていないならC

・脱サラや、就職先が決まっていないが失業保険やバイトなどで年収130万円を超えるならA

・扶養家族が多いならB

という選択になることが多いケースかと思われます。

※実際にご自身にとって有利な条件は個別事情によって異なりますため、あくまで目安にとどめてください。

目次にもどる

4.保険料

3でAを選んだ場合の支払保険料です。

国民健康保険は厳密には「国民健康保険」と「国民健康保険組合」の2種類があります。実際の支払保険料は、国民保険であれば住所がどの市町村にあるかによって、国民健康保険組合であればどの組合に属しているかによって異なります。

多くの場合は国民健康保険に加入されるかと思われますので、早めに確認されたい場合には各市町村のWeb Siteや担当者に確認されると良いでしょう。

なお、国民健康保険の保険料は該当する個々人ではなく、「世帯主」あてに届きますのでご注意ください。

3のBのように会社員時代に加入していた健康保険に任意継続される場合は、ざっくり従来の2倍の保険料となります。会社員の場合、給与から算出された標準報酬月額をもとに支払保険料を導き、この金額を労使折半(会社とご自身で半分ずつ出し合う)形となります。

任意継続の場合、この折半がなくなり全額ご自身での支払いになるため、従来の支払の2倍になるのです。

ただし、会社員時代は標準報酬月額が月額58,000円から1,390,000円まで50段階に分かれていたのに対し、任意継続の場合は上限が280,000円になっています。このため、前述のように会社員時代の給与が高い場合、有利になると言えます。

3でCを選ばれた場合は特に支払う保険料はありません。

そのため、金額的に最も有利になります。

3でDに該当する転職者の方の場合、従来同様に労使折半になります。
標準報酬月額は新しい会社での給与が基準となります。

目次にもどる

5まとめ

憲法第25条の生存権に関り、社会保障制度の一翼を担うだけあって、様々な細かい条件が設定されています。また医療費の地域差を吸収するために市町村ごとで保険料率が異なっているなど、万人に当てはめて説明するのが難しいのが健康保険です。

ですので、実際にご自身に当てはめた時にどの選択肢が最も有利かは、それぞれの個別事情を見てご判断頂く必要があります。

ただ、その前に大まかな方向性だけもつかめると動き方が大きく変わると思いますので、今回の記事がそうした方向性をつかむのに役立てれば幸いです。

それでは、明日も良い日を!

目次にもどる


半導体市況が好調

先日7/24に、以下の記事を投稿しました。

半導体商社の相場観

半導体は体積当たりの単価が高く、また自動車をはじめ電子化される市場が増え、産業のコメとも呼ばれるほど重要視されています。市場全体が成長基調にある市場であり、スマホ、ゲーム(スイッチなど)、IoT、自動車、などがキーワードになっています。

一方で、プロセスの微細化も進み、これにより従来と同じ機能を更に小さい面積で実現することも可能になります。つまり、一回の製造での取れ数が増加し生産効率が向上するわけです。この取り組みで効果が比較的大きいのがDRAMなどのメモリー製品です。

さて、半導体業界では水平分業化が進み、ブランド名からは一般消費者には関りが分からないほど、多くの企業が関係を持っています。そうした中で、必ず必要になる部材の1つに「ウェハー(Wafer)」と呼ばれるものがあります。

ウェハーとはシリコンの板のことで、ここに電子回路を書き込むことによって、半導体製品ができあがります。厳密には、この後パッケージングしたりテストし梱包した上で市場に出回ります。

いずれにせよ、ウェハーがなければ半導体製品は作ることができません。

このウェハーメーカーは市場ではあまり選択肢がありません、つまり比較的寡占化の進んだ市場となっています。では、上場企業ではどこがウェハーメーカーに該当するのでしょうか?

主要企業としては以下の2社です。

・信越化学工業株式会社 (4063)
・株式会社SUMCO (3436)

既に市場でも注目されて、昨年末から上昇基調ではありますが、以下のようなニュースも出てきております。

IoTでウエハー不足 踊らぬ国内2強のトラウマ
 (2017/3/13付 日本経済新聞 電子版)

ウェハー出荷面積、5四半期連続で過去最高水準
 (2017/07/27付 EETIME Japan)
 
半導体商社に限らず、まだこれからの株価上昇に期待感を抱かせてくれる状況です。

今後の値動きに期待してみましょう。

それでは、明日も良い日を!